日本自律訓練学会の様々な活動をおこなっていく上で、学会の特色をアピールし関係者に親しみを持って頂けるような学会のロゴマークを募集いたします。
詳細につきましては以下のファイルをご覧ください。
- 募集要項:PDFファイル
自律訓練法は心身の自己調整法として,医療,心理,教育,産業,スポーツ等の領域で広く用いられています。また,臨床家自身にとってもストレス対処法として役立てていくことのできる方法です。日本自律訓練学会では,自律訓練法の普及のために各地で自律訓練法講座を開催しています。このたび日本自律訓練学会主催の自律訓練法講座を静岡市で開催することになりました。『臨床に活かす自律訓練法の実際』というテーマで,実習によって方法を確認しつつ,臨床実践の中での自律訓練法の適用の実際について学びます。
心理臨床家として心療内科での実践経験が豊富な松岡洋一,小児領域での実践経験が豊富な松岡素子,精神科・緩和ケア領域での実勢経験が豊富な笠井仁,学生相談での実践経験が豊富な杉江征を講師に迎えることができました。医療,心理,教育,産業,スポーツ等の領域に携わり自律訓練法を学びたい方や,すでに自律訓練法を学んだことのある方にも役立つような講座にしたいと考えています。自律訓練法に関心のある方,自律訓練法を専門的に学びたい方などの積極的なご参加をお待ちしております。
自律訓練法講座実施担当者
笠井 仁(静岡大学)
日本自律訓練学会 第39回大会は盛会のうちに終了いたしました。
多くの方にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
日本自律訓練学会 第39回大会長 坂入洋右
会 期:2016年9月16日(金)〜18日(日)
◇ 学術大会:16日(金),17日(土)
◇ 講習会・研修会:18日(日)
会 場:筑波大学 大学会館(茨城県つくば市天王台1-1-1)
大会長:坂入 洋右(筑波大学体育系教授)
大会テーマ:『自律訓練法の再発見』
第39回大会Webサイト
自律訓練法は、医療だけでなく、健康、教育、スポーツ、産業など、幅広い領域で80年以上有効に活用されてきました。
子どもから高齢者、ビジネスマンやアスリートまで、自分の心身のコンディションを
整えて、最適なヒューマン・パフォーマンスの発揮を可能にするそのポテンシャルを、参加者の皆様と共に、第39回大会において、改めて探求したいと思います。
2016年7月31日(日) → 2016年8月7日(日)
こちらからぜひ申し込みをお願いします。
自律訓練法は,学校教育,スポーツ,心理相談,企業内メンタルヘルス教育,健康講座等の生涯教育など幅広い分野で用いられています。日本自律訓練学会では,自律訓練法の普及のために各地で自律訓練法講座を開催しています。このたび自律訓練学会主催の自律訓練法講座を徳島市で開催することになりました。『スポーツ・心理・教育領域における自律訓練法の実際』というテーマで,自律訓練法に関する正しい知識を学んでいただくとともに自律訓練法の実習もおこないます。
スポーツや心理,教育に携わり自律訓練法を学びたい方や,すでに自律訓練法を学んだことのある方にも役立つような講座にしたいと考えています。自律訓練法に関心のある方,自律訓練法を専門的に学びたい方などの積極的なご参加をお待ちしております。
自律訓練法講座実施担当者
中塚 健太郎(徳島大学)
古川 洋和(鳴門教育大学)
9:00 | 受付開始 |
9:30 | 開会の挨拶 |
9:40 | 自律訓練法の概要および自律訓練法の実習(1) ※ 自律訓練法の基礎知識を学び,標準練習の一部を体験します。 |
12:00 | 休憩・昼食 |
13:00 | 自律訓練法の実習(2) ※ 標準練習の指導実習とともに,その他の技法についても学びます。 |
15:00 | スポーツ・心理・教育領域における自律訓練法の実際 |
16:40 | 質疑応答 |
16:55 | 閉会の挨拶 |
※ 途中で適宜休憩を入れます |