自律訓練法とは

自律訓練法は、1932年にドイツの神経科医のシュルツによって体系化されました。シュルツは1920年代の科学的な催眠に誘導された人が、腕や脚の温かさをしばしば報告するという事実から、その感覚を自己暗示により生じさせ、催眠状態をつくることを考案しました。自分自身でいつでもどこでも行えるという良さがあり、種々の効果が実証されている心理生理的訓練法です。


自律訓練法の「自律」とは

「Autogenic:本来人間の持っている自律性=恒常性すなわちホメオスターシスを機能させる」という意味があります。また「ありのままに任せる」「自己制御・自己練習」という意味も含まれます。
「自立」「自立訓練」等と間違われて記される場合がありますが、「律」が正しい表記です。


目的・効果

リラックスした状態、つまり、余分な緊張のない適度な心身の弛緩した状態、ゆったりとくつろいだ状態が、自力で得られるようになることです。具体的には、

  • 緊張・不安の軽減
  • 疲労の回復
  • 集中力を高める
  • 自己統制力が増し、衝動的な行動が少なくなる
  • 身体の痛みや精神的苦痛が緩和される

などの効果があります。
もちろん個人差はありますが、身体と心の活動が安定するようになります。


心療内科などの医療機関では、身体的な疾患の背景に不安や緊張状態が関与していると考えられる病気の治療に自律訓練法を用い、症状の改善を目指します。教育・産業・スポーツなどの領域でも、メンタルヘルスや対人関係の促進、能力開発、事故予防などを目的に適用されます。


他者に指導するには、指導者自身が正しく自己訓練することからスタートします

他者に実際に用いるためは、まず自分自身が正しい練習方法によって、繰り返し訓練することから始めます。十分マスターすることと同時に、目的や対象に適した導入の仕方を、ロールプレイやケース検討を通じて学びます。本学会主催の基礎講習会をはじめとする各種講習会・ワークショップなどの受講をお勧めします。体験学習を通じて基礎を学んでください。